【赤ちゃんオムツ】テープタイプ、パンツタイプの使用時期・切り替えのタイミング

育児日記

初めまして。25歳ぽんこつ専業主婦のちゃんこママです。1歳10か月の息子とエリート夫と生活しています。

赤ちゃんのオムツをテープタイプからパンツタイプに切り替えるべきタイミングとは?

我が家の息子を例に、成長と共に振り返ります。

【我が家の息子の場合】1年間の成長記録

(我が家の息子)新生児期から1歳までの成長

  • 【出生時】身長50センチ 体重:3,056㎏
  • 【1カ月】身長57センチ 体重:4,300㎏
  • 【2カ月】身長59センチ 体重:5,400㎏
  • 【3カ月】身長62センチ 体重:6,300㎏
  • 【4カ月】身長64センチ 体重:7,145㎏
  • 【5カ月】身長66センチ 体重:7,400㎏
  • 【6カ月】身長67センチ 体重:7,900㎏
  • 【7カ月】身長68センチ 体重:8,250㎏
  • 【8カ月】身長70センチ 体重:8,800㎏
  • 【9カ月】身長72センチ 体重:9,000㎏
  • 【10カ月】身長73センチ 体重:9,100㎏
  • 【11カ月】身長74センチ 体重:9,200㎏
  • 【12カ月】身長75センチ 体重:9,200㎏

【我が家の息子の場合】 新生児期から1歳までのオムツの変化

  • 【出生時~1カ月】新生児サイズ、テープ
  • 【2カ月~3カ月】SSサイズ、テープ
  • 【4カ月~7カ月】Sサイズ、テープ
  • 【8カ月~1歳8カ月】Mサイズ、テープ
  • 【1歳9カ月~現在(1歳】Lサイズ、テープ ⇒ Mサイズ、パンツ

【我が家の息子の場合】 パンツタイプのオムツに変えた理由と時期

我が家の息子は1歳8カ月までテープタイプのオムツを使っていました。テープタイプの方が入っている枚数が多く、費用的に安いと思ったからです。息子が暴れてオムツが替えずらいと感じても、テープタイプに慣れてしまっていたのでそのまま使っていました。

1歳9カ月の頃、朝起きた際におしっこ漏れが毎日のように繰り返され、その処理にストレスを感じてオムツを変えました。始めはLサイズのテープタイプを使ってみましたが、入っている枚数が少ないためこの際だから!ということで、1歳9カ月から現在までMサイズのパンツタイプを使っています。またスーパーや薬局等の小売店によってはMサイズのテープタイプは店舗になく、探すのが大変!というのも理由の一つにあります。

今現在(1歳10カ月)はⅯサイズのパンツタイプを使用してます。息子の現在の体重は12㎏でギリギリⅯサイズをまだ履けるかな、といったところです。

オムツ替えにストレスを感じたら

オムツ替えにストレスを感じたら、パンツタイプに切り替えるのがいいでしょう。

パンツタイプは寝返りやハイハイなど活動量が増えはじめる時期(生後5ヶ月頃)から切り替えるのが一般的です。オムツのメーカーであるパンパースやメリーズも、その時期を基準としています。

  • おしっこ、うんち漏れが気になりだしたら
  • オムツ替えの際にじっとできない
  • 反り返る
  • ハイハイが始まった
  • つかまり立ちが始まった

【テープタイプ】のメリット・デメリット

【メリット】【デメリット】
✔ サイズバリエーションが豊富で新生児から使用可能
✔ うんちの後のオムツ替えがしやすい
✔ パンツタイプよりも価格が安い
✔ かさばらないので持ち運びに便利
✔子供が動くと、オムツ替えに時間がかかる
✔ずれやすい

【パンツタイプ】のメリット・デメリット

【メリット】【デメリット】
✔ 寝かせた状態でなくてもはかせることが可能
✔ 動いてもおむつがずれにくい
✔ 主にMサイズからしか販売されていない
✔ テープタイプよりも価格が高い
✔ テープタイプと比べてかさばりがち

大きいサイズの紙おむつに変えると入っている枚数が減ってしまい、オムツ代がかかってしまうので、ギリギリまで今のサイズを履いてもらおうと思います。既にトイトレ(トイレトレーニング)を完了して自分でトイレに行けるお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、我が家はまだ当分先になりそうです。 主にオムツを替える(ママ・パパ)が子供と気分良くいられるものを選びましょう。

【赤ちゃんオムツ】テープタイプ、パンツタイプの使用時期、切り替えのタイミング、でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました