はじめまして。25歳のぽんこつ専業主婦のちゃんこママです。2歳の息子と夫と生活しています。今回は2年前に子供が生まれた時のことを思い出しながら、
- 生まれる前に買ったもの
- これだけは買っておいた方が良いもの
- 買ったけど必要なかったもの
のお話をしたいと思います。
1カ月は出産後の母体や生まれてきたばかりの赤ちゃんを大切にするために、外出する回数は出来るだけ少ない方がいいです。今回は赤ちゃんが生まれて1カ月で準備しないといけない物のリストを作ってみたので、是非参考にして下さい。
2020年の5月は新型コロナの影響で、1回目の緊急事態宣言の真っただ中でした。
どこにも出かけられませんでした。
出産時は(面会、立ち合い)全てがダメで孤独な出産でした。
生まれる前に買ったもの
事前にネットで「産後必要になってから準備しても遅くない」と見ていたので
最低限のものだけ準備しておこうと思っていました。
全て西松屋で揃えました。
- 産褥ショーツ(2枚)、汚れても良いパンツ(3枚)セット
- 授乳ブラ(2枚)セット
- 哺乳瓶(ガラス製1個)
- 哺乳瓶消毒用容器(電子レンジ用)
- 短肌着(3枚)、コンビ肌着(2枚)セット⁂50サイズ
- ガーゼタオル(2枚)
- ガーゼハンカチ(6枚)、ガーゼ入浴布(2枚)
- スキナベーブ
- ベビーバス
- おむつ(新生児サイズ1個)
- ベビー敷布団(敷布団、布団:夏冬用2枚)セット
- 爪切り
これだけは買っておいた方が良いもの
太字は用意しておけばよかったと感じた、生まれる後に買ったものです。
- 産褥ショーツ(2枚)、汚れても良いパンツ(3枚)セット
- 授乳ブラ(2枚)セット+(1枚)産院でもらって助かった
- 哺乳瓶(ガラス製1個)
- 哺乳瓶消毒用容器(電子レンジ用)
- 短肌着(3枚)、コンビ肌着(2枚)セット⁂50サイズ
- 半袖2wayオール(1枚)⁂60サイズ
- ガーゼタオル(2枚)
- ガーゼハンカチ(6枚)、ガーゼ入浴布(2枚)
- ベビーシャンプー(今でも家族で使ってます)
- おむつ(新生児サイズ2個)
- ベビー敷布団(敷布団、布団:夏冬用2枚)セット(今もお昼寝用で使ってます)
- 粉ミルク(ピュア2缶)
- 母乳パット
- おむつがにおわない袋(200枚入)
- 爪切り
外に出ないのであれば1カ月はこれで十分です。
少しの外出ならガーゼタオルを、おくるみにして使っていました。
出かける時間が長い場合は、半袖の2wayオールを何枚か追加で用意するのがおすすめです。
ロンパースはかわいい服が多いですが、あまり長く使えませんでした。
カバーオールは生後3か月目から使い始めたので、始めは必要ありません。
<おむつについて>
おむつの新生児サイズは2個で十分です。
おむつのサイズが小さいとうんちや、おしっこ漏れが起こりやすくなります。
産後しばらくは心身共に大変だと思うので、sサイズに切り替えてしまうのがオススメです。
おむつは多少大きくても、テープで調節できます。
<服について>
5月は比較的暖かく厚着をする必要がないので、洗濯の量も少なく済むと思います。
(おむつが漏れなければ)
基本、短肌着にコンビ肌着を重ねて着ていました。
出かけるときは、短肌着に半袖2wayオールでした。
赤ちゃんは体温が高く、汗っかきなので着せすぎるのも良くありません。
短肌着のセットは50サイズ、半袖の2wayオールは60サイズがオススメです。
2wayオールはおむつ替えしやすく、長く使えるのでオススメです。
(今しか着られない、かわいいものが多いので沢山楽しんでください)
<粉ミルクについて>
私は母乳メインであげていました。
3時間間隔の授乳後、ほぼ毎回ミルクを30~40mlあげてました。
おかげで1カ月検診では、大きめな赤ちゃんでした。
粉ミルクは自分の体の状態を見て、産後2~3週目で追加で購入するのがオススメです。
それに合わせて、哺乳瓶は2本準備しておくと楽かもしれません。
私は哺乳瓶は1回使用毎に洗っていました。放置すると菌が気になったので。
おでかけが多いようなら「明治 ほほえみ らくらくキューブ」がオススメです。
産院でも使っていました。
計量の際の『あ!こぼれた!!』がなく、楽です。
買ったけど必要なかったもの
- スキナベーブ
- ベビーバス
- 靴下
- ミトン
『使える期間が短い』 『処分するのに手間』
『必要となったときに買ってもいいかな』と感じました。
あくまで私の意見です。
以上、【出産準備リスト】出産~生後1カ月で最低限必要なものでした。
コメント