【子供の成長記録】1歳8か月になってできるようになった事

パパと子供育児日記

初めまして😊

25歳ぽんこつ専業主婦のちゃんこママです。1歳8カ月の息子とエリート夫と生活しています。

1歳8カ月になった息子は劇的にできることが増えました。子供の成長は早いと言いますが、実際に子育てをしてみると新鮮なことばかりです。今回はそんな1歳8カ月の息子ができるようになった事を紹介します。

スプーンがうまく使える

離乳食を始めたころから、食事の際は息子にスプーンを持たせていました。

初めのころは、口に入れて噛んで遊ぶだけでした。その後物の扱いが分かるようになり、大人の真似をしてスプーンで物をすくったり、好物のコーンで練習したりと少しずつステップアップしてきました。今までは大人のようにうまく使えない、自分の思うように動かせないと癇癪を起していました。

それでも一歳半ごろから、好きなものを選んでスプーンで食べられるようになりました。その後はスプーンが使えなくて癇癪を起すことはなくなりました。

最近はお米を一粒など、細かいものをとれるようになりました。

お箸の練習をはじめました。

私の使っているお箸を持ちたがる様になったので、時々お箸を持たせています。お箸は一歩間違えると、のどに刺さったり大怪我になりかねないので、冷や冷やしながら見ています。

お箸はうまく使えないので、また癇癪を起こしています。一度お箸を持ちたがると、私がスプーンに変えさせようとしても嫌がります。癇癪を起す息子を、私はとにかく温かく見守るしかないです。お箸は危ないからまだ持たせたくないという気持ちと、息子が意欲があるうちは自由にさせてあげたいという気持ちで、育児の難しさを思い知らされます。

次の予定がわかる

我が家は、ほぼ毎日同じ日程です。

今は絶賛、夜泣きがひどいので何が子供にとって良いのか模索中です。

お腹がすいて起きてしまうのか?と思い

(夕食→お風呂)の順番を(お風呂→夕食)の逆にしてみたり。

「日本語で遊ぼ、の時間はご飯なのにどうして準備をしないの?」と

言わんばかりに、自分のお皿を持ってきて準備をせかします。

強行しちゃいますが…

その他にも、お風呂上がりの私の化粧水を持ってきてくれたり。

毎日同じ日程だと、子供も安心し、次に備えることができます。

物事を理解することで大人へ近づくことができ、嬉しそうにしてくれます。

そんな姿を見て私も嬉しいです。

おもちゃの片付け、ドアの開閉

【おもちゃの片付け】

自分で出したおもちゃは、自分でしまうようにしてもらっています。

合言葉は「ないない」

ご飯前、おやつ前、お風呂前は必ず「ないない」で片づけてくれます。

今思うと、お出かけ前はバタバタしてできてない。

お出かけ前も「ないない」できるようにします。

【ドアの開閉】

ただドアを開閉するだけではありません。

エアコンをつけているので、部屋の出入りの際にはドアの開閉が必要になります。

なので私が何度もドアを開け閉めしたり、「ドア閉めてね」とお願いすることで

自分から進んでするようになりました。

お願いしたことができた時は、かなりオーバーに褒めるので、それも効いたのかもしれません。

テレビのリモコンの操作

平日の朝は、テレビ東京の『しなぷしゅ』を録画しています。

20分程の動画ですが、15分程でリモコンを持ってきて「あーあ」と言ってきます。

この「あーあ」は間違えてチャンネルを変えてしまった時や、動画が終わってしまった時です。

なんでこんなに早く終わったのかな?と見ていると、早送りのボタンを押していました。

息子はつまらないかな?というところで動画を早送り→再生していて見ていました。

大人の行動をよく見ています。

昨日できなかったことが、いつの間にかできるようになっていて

成長を感じる毎日です。

以上、【子供の成長記録】1歳8か月になってできるようになった事でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました