CoCo壱番屋でご飯の量、辛さはどうしますか?鉄板やりとりがなくて寂しかった話

家族でるんるん
ココイチHP

初めまして😊

25歳ぽんこつ専業主婦のちゃんこママです。1歳10カ月の息子とエリート夫と生活しています。

先日、CoCo壱番屋へ行ってきました。カレーは以前と変わらずココイチって感じで、家で作るカレーとはコクが全然違うなと思いました。 久しぶりだったのでとてもおいしかったです。

今回私が話したいのはカレーについてではなく注文時に聞かれることについてです。私はフィッシュフライカレー、夫がカツカレーにチーズのトッピングあとはシーザーサラダを注文しました。いつもなら、ご飯の量と辛さはどうされますか?と聞かれます。そこで「ココイチに来た!」と実感するのですが、今回はそれがなくて少し寂しい気持ちになりました。牛丼のチェーン店なんかもあまり聞いてくれないイメージですね。会話のやりとりが少ない、そして注文が単純だと、スムーズに調理に注文が通るし確かに効率はいいですよね。コロナが流行っているので会話は最小限に、ということもあるのだと思います。が、やはり当たり前のように、普通盛りの辛さ普通と思われるのが納得がいかなくて…食べているときはずっとそのことについて考えてしまいました。

私はココイチさんは小さな頃から通っています。私が5歳くらいの頃に、パリパリチキンカレーが新発売!というので注文してから、ココイチへ行くと決まって20年間近くずっとパリパリチキンカレーを注文してきました。ドリンクには牛乳をつけて、いつもは絶対に親が許してくれないからできないけどココイチさんへ行くと「特別」。牛乳に砂糖をたっぷり入れて「あまー!」と思いながら、スパイスの効いたちょっと辛めのココイチさんのカレーを食べるのが最高でした。ココイチさんには私の子供の頃の、良い思い出が詰まっています。いつ行っても変わらず美味しいので、大人になった今も大好きです。

もちろん今では日本最大のカレー店のチェーンですから、ベテランの店員さんと入りたての若い店員さんによって、接客の仕方が変わるのは仕方がないことなのかもしれません。回転寿司店や牛丼のお店などチェーン店の多くが、タブレットや自分のスマホで注文ができてしまいます。人と接する必要がなくコロナ下の感染症予防に合ってる、効率的に商品を提供でき、時間がない中急いで食べなければいけないなどお客さんのニーズに答えるのも大切なことだと思います。しかし、ココイチさんのように1対1の接客を感じられる場は人とのつながりを感じられて、心が温かくなるので是非残ってほしいなと思います。私としては面倒で時間がかかっても、以前のように一人一人にサイズ、辛さはどうしますか?と聞いてくれたら嬉しいです。 できたら子供の取り皿も必要ですか?というのも聞いて欲しいです。

以上、CoCo壱番屋でご飯の量、辛さはどうしますか?鉄板やりとりがなくて寂しかった話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました