就活にあたり、就職活動や企業選びの軸を持ち活動することは極めて重要です。
就活で一流企業の内定をもらえる人には共通して特徴があります。
自分は、九州大学および大学院を修了後に自動車業界の超大手企業Dに就職しましたが、 その経験をもとに書いていきます。
これから就職活動を始める、志が高い就活生のみなさまの参考に少しでもなればと思います。

漠然と過ごしていた学生生活
ぼくは、大学院まで進学し、理系で材料系の専攻でした。
高校は福岡県内トップの進学校、大学は旧帝国大学と申し分のない学歴を経ましたが、
『本当に自分が社会人で何をしたいか』の具体的な職種や業種、企業などを真剣に考えたのは
就職活動が始まる大学院1年になってからでした。
就職活動が始まるまではただ漠然と学生生活を送っていました。
自分の専攻の学校推薦を貰うことができれば、先輩方が就職したようなそれなりの企業に難なく入社できると考えていたのだと思います。
実際にそういう考えの学生はたくさんいると思うし、大半だと思います。
目の前の研究活動や学生生活に没頭するのは決して間違っていないし、
良い大学に行けば、理系は特にその専攻からの学校推薦もあるのでしっかりとした道が用意されているのも確かです。
ぼくは就職活動が始まる前に実施されるインターンに、同じ専攻の先輩方が多く就職した材料系の企業2つに応募しました。
教授や同じ専攻の先輩のコネクションもありインターンには難なく参加できました。
難なくそういった企業には入社できるんだろうなあと思いながら就職活動開始を迎えました。
同じ大学で同じ専攻の先輩方がたくさん就職する企業に入社すれば、同じ畑で働けるし、間違いなく苦労も少ないし、出世もしやすいし、仕事にもうまく適応できるはずです。
しかし、当時のぼくは、
難なく進む進路にどこか納得や満足ができず、
かといって、違う業界に就職するならどの企業にすればいいのか決めれずにいました。
就職活動スタート
就職活動が始まるにあたり、企業説明会や学校推薦希望調査が始まりました。
そのとき、ぼくには希望する会社が一つありました。自動車業界の超大手企業です。
就職活動開始の前に、就職先について考えたところ、思いのほかすぐに心に決めたのです。
その会社を選んだ理由や考え方は後述します。
きっかけや考えは今思うとふんわりしているし、もう少し深く考えるべきだったかもしれません。
しかし、なぜか当時のぼくにはものすごい覚悟と推進力がありました。
この会社しかないと決めつけて思い込んで就職活動に注力しました。
その会社は、
自分の専攻はその会社ではニッチな分野でしか活かされない、おおよそ畑違いな事業内容で、
同じ専攻の先輩方が就職したことやコネクションは全くなく、専攻からの学校推薦の効力もない会社でした。
就職活動が開始すると、ぼくはその会社の説明会には行ける範囲ですべて参加しました。
その会社の事業内容や製品についての知見も全然なかったですが、
精一杯に下調べをして、質問も精一杯に絞り出して、時間が許す限りリクルーターの方に聞き込みました。
※大手企業の内定を勝ち取る人の特徴として、学歴・スキルも大切ですが、
・行動力
・戦略(軸)
・自分の能力・アピールポイントの把握
が極めて重要です。
その会社の情報収集をする際には以下の3点を意識しました。
その会社の概要把握
以下、主な理由です。
・自分がその会社を志望した動機やイメージと事実にギャップがないか確認する
・その会社は基本的にポテンシャル採用(配属先は入社後の全体研修後に決定する)のため、会社の全容を把握する必要がある
自分がその会社でどのように活躍できるか
以下、主な理由です。
・その会社でキャリアを築いていくにあたり、具体的にビジョンを描くため
・その会社で活躍できる自分のアピールポイントや能力を整理するため
自分がその会社で何をしたいか
以下、主な理由です。
・志望動機に落とし込むため

コメント